上海生活に役立つ中国語講座
中国の若者「90后」が使っている中国語の流行語
2009年6月20日 上海生活に役立つ中国語講座
以前、「80后」とよばれる中国の80年代の若者の流行語を紹介しましたが、今度はさらに若い90年代生まれ「90后」の若者が使っている中国語の流行語を紹介します。①皮卡丘 (Pi2ka3qiu1)ポケモンのピカチュウは放電することから、転じて「目力がある」「目で落とせる」の意味。例:他的眼睛很皮卡丘的(彼の目、ホントに目力がある=目で落とされそう)②史努比(Shi3nu3bi3)「スヌーピー」の中国語名だが、90后は英語の「stupid(バ
中国の祝日「端午節」(中国語発音:duan1 wu3 jie2)
2009年5月28日 上海生活に役立つ中国語講座
今日は中国の端午の節句「端午節」(Duan1Wu3Jie2)です。端午節は旧暦の5月5日ですので毎年違います。今年は新暦の5月28日になります。また法定休日改革により、2008年から「端午節」の日は祝日になりました。今年は土日を繰り上げて28日から30日までの3連休です。端午節の旧暦5月になると暑くなるので、蚊や蝿などの害虫が出てきたり、疫病が流行ったりしました。香りの強い菖蒲(しょうぶ)や、よもぎの葉を家の前に飾るのも、
中国のお盆「清明節」(中国語発音:Qing1Ming2Jie2)
2009年3月31日 上海生活に役立つ中国語講座
今週末の4月4日は「清明節」(Qing1Ming2Jie2)です。「清明節」とはお墓を清め、祖先を供養する日のことです。魏、晋の時代に、旧暦の3月3日と定められ、この日は家族みんなで祖先の墓へ行き、お墓を清め、線香をあげ祖先を供養します。そのため、清明節のことを「掃墓節」(Sao3Mu4Jie2)とも言います(掃墓とはお墓を清めること)また、「清明節」は別名「踏青節」(Ta4Qing1Jie2)とも呼びます。清明節の頃になると暖かくなり、新
ケンタッキー(中国語:肯徳基)の中華料理版「東方既白」
2009年2月23日 上海生活に役立つ中国語講座
上海で仕事をしている方は、皆さん忙しくて昼食もゆっくり食べることができないときもあると思います。でもいつもマクドナルドやケンタッキーだと飽きてしまいますね。そんな皆さんにおススメなのが、ケンタッキーの中華料理の姉妹店「東方既白」(Dong1Fang1Ji4Bai2)です。店内も写真のようにケンタッキーと同じで衛生的で、注文も写真があるので簡単です。上海には他にも中華料理のファストフードのお店はいろいろありますが、
元宵節(中国語発音:yuan2 xiao1 jie2)と今年の春節の様子
2009年2月10日 上海生活に役立つ中国語講座
今年、上海に来たばかりの生徒さんから、「昨日は花火や爆竹でにぎやかだったけど何の日だったの?」と聞かれました。昨日(2/9)は元宵節(yuan2 xiao1 jie2)でした。 「元宵節」は春節の15日目で、この日で春節が終わります。海外でも中華街では「ランタンフェスティバル」としてお祝いされていますね。「元宵節」の詳細は以前のブログにも紹介しています(下記)元宵節(2007.03.05)今年の春節は金融危機で経済情勢がよくない